ラフ

好き勝手描きます 今回は糸を操る手元を描きたかったので右手重視で描いてました
顔から適当に描いて広げたのでデッサンとか適当です
下書き

ラフが適当だったんで、デッサンのおかしい部分を直しつつ下書きにしました
シルエットを見るためにキャラに色を置いて、何も描いてない部分は極力無くすべく顔の左右も糸で余白を埋めました
線画

シャープな線になるように気をつけつつ線画引きます
今回は全フリーハンドです
アウトラインを太くする時は選択範囲を数ピクセル広げて塗りつぶし、もとの範囲を消して統合してやりました
色塗り

陰影をやる時はとにかく目が行く顔を押さえておけば問題なしなので、肌と髪はなるべく影の段階と色数を多めに使います
とは言え書き込みすぎてもクドくなるので程よい塩梅を模索しつつ適当なところで切り上げましょう
あとポイントになるところは宝石部分等です
今回はあまり書き込むつもりが無かったので、影色は二段階です コツは瞳を書き込む時と同じ感じで、さらに深みと反射を意識して無機的に塗るといいです
ハイライト

形状が単純で、影のつけにくい面積の広い部分に入れましょう のっぺりした印象がかなり減ります
宝石部分も陰影段階ではあまり形状を意識せず塗り、カットが分かるように薄いハイライトで面を取り、角の部分に強いハイライトで光り物感を出します
加工
ここから作業はフォトショで行っています
まず線画をコピーしてぼかしをかけ、ぼかした線画の色を調整して乗算にします


こうするだけでグロー効果がかかったみたいになります
線画だけのらくがきの時もこれやるだけでそれなりに見栄えするようになります
俺はここにさらにグロー効果をかけるので、最終的にギラギラしてます
統合したキャラのレイヤ複製を作って移動ぼかしをかけ、必要な部分だけ残して消しました
糸部分も同じように移動ぼかしをかけています


こういう構図だとこれは別に無くてもいいです
ヒラヒラした服のキャラで動きのあるポーズを描いた時は服も含めた末端部分にかけるといい感じになります
あとはさらに余白を埋めるように石のような粒のようなものを散らしてこれはコピーせずに移動ぼかしかけました(元レイヤーが無いのでそのままです)
最後に適当な色でグラデーションのオーバーレイをかけて全体の色を落ち着かせて完成です

ピクシブにでっかいサイズあります